紙をめぐる話|竹尾の紙とデザインの歴史

2000年、竹尾は創立100周年記念事業の一環として、竹尾を代表する50銘柄を当代のクリエイターたちが語った書籍
『紙とデザイン――竹尾ファインペーパーの五〇年』を刊行しました。
この巻末付録としてまとめられた「竹尾の紙とデザインの歴史」を、ウェブサイトのために再録しました。
さらに、2000年以降の年表を、新たにウェブサイトのために制作しました。
竹尾の1世紀を超える歩みは、つねに紙とデザインの発展とともにあります。
年表監修(2000年以降):紫牟田伸子

2000's

ピクトグラム
2000  




TAKEO PAPER SHOW 2000
ミニッツGA、クロコGA、シャインフェイス、ライトスタッフGA、ビオトープGA、クロマティコ、セビロ
第35回竹尾ペーパーショウ2000「考える紙」開催
創業100周年記念『紙とデザイン──竹尾ファインペーパーの50年』『RE DESIGN日常の21世紀』出版
見本帖本店グランドオープン(錦三ビル内1F・2F)
PAPER'S創刊
日本製紙勇払工場で国内初となる、ダイオキシンを発生させないオゾン漂白を導入し「ECFパルプ」を製造
古紙利用率を2005年度までに60%とする目標「リサイクル60計画」を設定
印刷博物館開設(館長=粟津潔)
「日宣美の時代」展(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)
『デザインの解剖』1〜4巻行 佐藤 卓 著
三宅島噴火
本田技研工業、二足歩行ロボット「ASIMO」発表
村上隆「スーパーフラット」展(渋谷パルコギャラリー)
テイト・モダン開館(英)
書物の時空
2001  




TAKEO PAPER SHOW 2001
羊毛紙、ピーチケントR100、レイチェルGA、GAファイル、ライトスタッフGA-N
第36回竹尾ペーパーショウ2001「白い紙」
「20世紀ポスターデザイン展」開催(新宿・伊勢丹美術館)
ペーパーキャラクター001 T-EOS 発行
ペーパーキャラクター002 NTラシャ 発行
紙・板紙「電子商サイト」が相次ぐ 青山、表参道エリアにて「東京デザイナースブロック」(〜2005)
『d/SIGN 季刊デザイン』(太田出版)創刊
「ワークスフィア」展(ニューヨーク近代美術館)
ハノーバー万博(日本館設計:坂茂)(独)
国内で狂牛病の牛を確認
雑誌廃刊史上最多(170誌)を記録、創刊雑誌を上回る
同時多発テロ(米)
イチロー、大リーグで活躍
アップル社「iPod」発売
クリエイティブ・コモンズ設立
「ウィキペディア」開始(米)
TAKE-O
2002  



TAKEO PAPER SHOW 2002
モロー、セルモアGA、タッセルGA、ヴァンヌーボーVG・VM、テイクGA、GAボード
第37回竹尾ペーパーショウ2002「PLEASE」
『第一回竹尾賞デザイン史研究論文受賞作品集』出版
ペーパーキャラクター003 セルモアGA 発行
FSC森林認証制度の認証取得が活性化 日本デザインコミッティー創立50周年記念展「デザインの原形」
ワールド・トレード・センター跡地をめぐる建築家の提案展(米)
MITがインドに最初のFabLab設置
ワールドカップ日韓共催
北朝鮮拉致被害者帰国
出版業界、7年連続マイナス成長
米英軍によるアフガニスタン空爆
BROADWAY
2003  



TAKEO PAPER SHOW 2003
クレーンクレストウーブ、スーパーファインエッグシェル・スムース
第38回竹尾ペーパーショウ2003「COST:VALUE」
ミニサンプル改訂(7,000種)
ペーパー&プリント12 アラベール発行
古紙利用率が60.2%に達し05年度を目処にしていた「リサイクル60計画」を前倒しで達成 「世界グラフィックデザイン会議・名古屋」に48カ国から 3,800人参加
経済産業省「ジャパンブランド」事業開始
「田中一光 回顧展」(東京都現代美術館)
日本郵政公社設立
森美術館開館
山口情報芸術センター(YCAM)開館
イラク戦争、フセイン政権崩壊
新型肺炎(SAAS)世界的流行
筆蝕は思考する。
2004  




TAKEO PAPER SHOW 2004
ペルーラ、ルミネッセンス、パチカ、ギンガムGA、リアクション、桃はだ、プライク
第39回竹尾ペーパーショウ2004「HAPTIC」「FILING」
ペーパーキャラクター004 モデラトーンGA 発行
ペーパーキャラクター005 羊皮紙 発行
特別見本帳「CENTRAL AMERICA――中央アメリカの光と影」
電子ペーパーが注目されはじめる 「現代日本デザイン100選」展(国際交流基金)世界巡回 新潟中越地震、スマトラ沖地震発生
金沢21世紀美術館開館
mixi開始
ニューヨーク近代美術館リニューアルオープン(設計:谷口吉生)(米)
「facebook」開始(米)
「YouTube」開始(米)
地球文字探険家
2005  


TAKEO PAPER SHOW 2005
トゥーフェイスミニッツ、クラシコトレーシングラフ、スタードリーム、タントセレクトTS-1・3
第40回竹尾ペーパーショウ2005「[COLOR IN LIVE].」
デザイン・エクセレント・カンパニー賞受賞
製紙連合会が古紙利用率の新たな目標として「2010年度までに古紙利用率を62%に向上させる」案を策定 「東京デザイナーズウィーク」の中心展示会「100%デザイン東京」
「DESIGNTIDE TOKYO」(東京デザイナーズブロックの後継)
愛知万博開催
日本の人口が1899年の統計開始以来初の自然滅
郵政民営化法成立
世界各地で大規模テロ
欧文のレタリング
2006  





TAKEO PAPER SHOW 2006
ペルーラ・ラスター、NTパイル、新大礼紙 華、アレザン、トレジャリー
第41回竹尾ペーパーショウ2006「UNBALANCE/BALANCE」
竹尾湾岸物流センター開設
オリジナルステーショナリーブランド「Dressco/ドレスコ」発売
NTラシャ特別見本帳
ペーパーキャラクター006 玉しき 発行
古紙の国際価格が高騰、古紙輸出6年連続増加 AGIデザイン総会18年ぶりに日本開催
経済産業省が「新日本様式」100点選定
MITのニール・ガーシェンフェルド、『FAB』でFabLabの概念を紹介(米)
デザインのウェブマガジン「deseen」開始(英)
ニコンがフィルムカメラから撤退
任天堂「wii」発売
「ニコニコ動画」開始
IKEA 1号店(船橋)開店
「twitter」開始(米)
紙という表現体
2007  



TAKEO PAPER SHOW 2007
ファーストヴィンテージ、わたがみ、ハーフエア、インバーコートG、カルセドニー
第42回竹尾ペーパーショウ2007「FINE PAPERS」(以降会場を東京丸ビルに)
Fine Paper Takeo (Thailand) Co., Ltd.設立
ペーパーキャラクター007 アングルカラー 発行
戦略的提携が製紙メーカーで積極化、流通でも再編の波が押し寄せ、代理店や卸商の合併相次ぐ 「21_21DESIGN SIGHT」開館(ディレクター:三宅一生、佐藤卓、深澤直人)
産業デザイン振興会(JIDPO)、JAGDA、九州大学と協同で「東京ミッドタウン・デザインハブ」開始
イタリア初のデザインミュージアム、ミラノトリエンナーレ美術館開館(伊)
「その他90%の人のためのデザイン」展(クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館・米)
国立新美術館開館
デジタルカメラの世界総出荷台数年間一億台突破
アップル社「iPhone」発売(米)
電子書籍リーダー「Kindle」発売
紙と言葉の十二宮
2008  



TAKEO PAPER SHOW 2008
ミランダ、漉合せ新大礼紙
第43回竹尾ペーパーショウ2008「FINE PAPERS by "SCHOOL OF DESIGN"」
第6回竹尾賞から第2期プロジェクトとして「デザイン書籍部門」「デザイン評論部門」の2部門を設置、選出・表彰
Index for white paper Vol.1 No.4 刊行 古紙配合率・非木材紙配合率偽装問題発覚 「WA:現代日本のデザインと調和の精神」展(国際交流基金)世界巡回(〜2011) 「iPhone」日本上陸
米リーマン経営破綻、世界金融危機
北京オリンピック(中)
アブストラクト・イズ・リアリティ
2009  


TAKEO PAPER SHOW 2009
ヴァンヌーボスムース-FS、ニューこもん、クラシコパール
第44回竹尾ペーパーショウ2009「SUPER HEADS'」
110周年記念出版『グラフィックデザイナーの肖像』出版 環境省は「グリーン購入法」の判断基準を一部改定、総合評価方式を導入
古紙輸出491万tで過去最高を更新
ギャラリー「JAGDA TOKYO」開設(2010まで期間限定)
「THE TOKYO ART BOOK FAIR」開始
個人出版ZINE広まる
ユニクロがジル・サンダーを起用
村上春樹著『1Q84』
自民党から民主党に政権交代
初のアフリカ系となるオバマ大統領就任(米)

2010's

当社では、当ウェブサイト(www.takeo.co.jp)を快適にご利用いただくため、また、当サイトがどのように活用されているかを当社で詳しく把握するためにCookieを使用しています。「同意する」ボタンを押していただくか、引き続き当サイトをご利用いただいた場合、上記の条件に同意いただいたものと見なします。Cookieの取り扱いについては、「個人情報の取り扱い」にも記載されていますのでご参照ください。