コレクションNo. 37

歴史と風土を漉く
芭蕉扇

ざらりとした紙肌、やさしい褐色。土地や植物の息づかいが聞こえてくるような素朴な質感を携えたこのうちわは、沖縄独自の紙で作られた「芭蕉扇」。 そのおおらかな佇まいの裏側には、様々な人々の試行錯誤の物語が潜んでいました。沖縄県で、その土地ならではの紙づくりをされる坂 奈津子さんにお話を聞きました。
紙について話そう。No. 37

深津貴之・鈴木康広

まったく異なるように思える領域で ものごとをつくり続けるおふたりですが、 どうやら根っこには通底するものがあり、 見つめている先には 同じ山頂があるのでは? そんなことが感じられる対談です。
紙の生まれる風景No. 33

大子那須楮(だいごなすこうぞ)
表皮取り

差し替え!!! 蒸した楮が冷気で剝きにくくなるのを防ぐ 麻布から幹を取り出し、 慣れた手つきでするするすると皮を剥いでいく。 表皮は茶色だが、皮の内側は微かに 白の気配がする薄緑色。 ここで剥かれた楮の皮が和紙の原料になる。
紙の研究室No. 34

リソグラフ
──予測できない。
  だから楽しい印刷手法

ズレる。かすれる。ムラがでる。でもスピーディ。でも鮮やか。でもすべて一点もの。リソグラフは理想科学工業が開発したデジタル孔版印刷です。
コレクションNo. 36

PÉPET
紙なのか、生きものなのか

そっと撫でると、ふんわりゆらゆら、まるで生きているように動きます。ペペットは、紙から生まれた手乗りのペット。紙といえばこういうもの、というイメージを、 やさしく打ち砕いてくれるプロダクトです。

紙をめぐる話

竹尾は、質の高いデザインワークや、デザイナーの紙をめぐる言葉や紹介する
ニュースレター「PAPER’S」を、2000年より発行しています。
紙の文化を現在進行形で伝え続けるこのメディアから、珠玉のコンテンツをウェブでもお楽しみください。

当社では、当ウェブサイト(www.takeo.co.jp)を快適にご利用いただくため、また、当サイトがどのように活用されているかを当社で詳しく把握するためにCookieを使用しています。「同意する」ボタンを押していただくか、引き続き当サイトをご利用いただいた場合、上記の条件に同意いただいたものと見なします。Cookieの取り扱いについては、「個人情報の取り扱い」にも記載されていますのでご参照ください。