紙をめぐる話|紙の生まれる風景 No.31

大子那須楮(だいごなすこうぞ)
楮蒸し

凍てつくような寒さのなかで、 みな黙々と働いていた。
関東平野の北端に位置する茨城県久慈郡、 大子町。
古くより和紙の原料である楮の栽培をつづけ、
今と未来へ伝えようとする人々が静かに暮らす山深い町。
ここで育つ楮は高品質の和紙に仕上がるといわれ、
本美濃紙や越前奉書などの名だたる和紙に使われている。
楮蒸しは、 収穫した楮(こうぞ)を
蒸気で柔らかくする工程。
たっぷりと水を張った地中の大釜に火を焚いて蒸発させ、
その上に楮の束を立てて甑(こしき)と呼ばれる
巨大な桶をかぶせる。
釜の火を調節しながら一時間半ほど蒸して甑を上げると、
真っ白な蒸気とともに少しだけふんわりとした楮が
顔を出し、猪も誘われるという甘い香りが
周囲に広がっていく。
数百年に渡って密やかに繰り返されてきた
紙の生まれる風景。
この伝統がいま、存続の危機に瀕しているという――

初出:PAPER'S No.66 2023 秋号
※内容は初出時のまま掲載しています

当社では、当ウェブサイト(www.takeo.co.jp)を快適にご利用いただくため、また、当サイトがどのように活用されているかを当社で詳しく把握するためにCookieを使用しています。「同意する」ボタンを押していただくか、引き続き当サイトをご利用いただいた場合、上記の条件に同意いただいたものと見なします。Cookieの取り扱いについては、「個人情報の取り扱い」にも記載されていますのでご参照ください。