紙をめぐる話|紙の研究室 No.15

手ざわりの言葉
─歌人に教わる触覚を
言語で再現する方法

ざらざら、つるつる、さらさら、すべすべ。紙の触感を伝えるとき、私たちは無意識にオノマトペを使いがちです。しかしひとくちに「ざらざら」といっても、その種類は多様なはず。手ざわりをもっと緻密に言い表すためには、どんな言葉を選べばいいのか。社会的な規範に縛られない自由な言語感覚で、短歌、評論、エッセイと広範囲に活躍する歌人の穂村弘さんに、手ざわりにまつわる短歌を紹介してもらいながら、さらなる表現の可能性について訊きました。

オノマトペ=擬音語、擬声語、擬態語を包括的にいう語。

初出:PAPER’S No.46 2014 春号
※内容は初出時のまま掲載しています

 
手ざわりの表現を短歌から探る

手ざわりを詠んだ短歌を選んでおもしろかったのは、作者がほとんど女性だったこと。ひょっとしたら触覚には性差があるのかもしれないな。考えてみたら洋服を選ぶ時なんかも、女性は触感に惹かれる人が多い気がするし。例えば一首目。たぶんこの人は主婦だと思うんだけど、普通は指輪を付けたまま包丁を使って料理しますよね。だけど指輪を外してミンチをぐちゃぐちゃ混ぜていたら、離婚の決意なのか何なのか、急に自由な気持ちが生まれた。
この時この人は夫との関係性から解放されて、動物に返っている。ちょっと恐い感じがするけど、触覚って他の五感とは違って、こういう獣っぽさとかプリミティブな感じがある。二首目もそう。本当の彼女って誰なんだ?ってことも気になるけど、それより恋人を触感で楽しんでるところが独特。男性の喉仏って女性からするとレアだから、そこに性的な何かを感じるんじゃないかな。喉仏は急所でもあるし、全体に不穏な雰囲気が漂う歌だよね。三首目は、なかなかうまいところを挙げてるなぁって感じた歌です。視覚や味覚なら簡単だけど、自分の国を触覚で表すのって難しいから。3つとも触感が違うでしょ、柔らかかったり、ひんやりと固かったり、ごわごわしてたり。でもどれもどこか日本をイメージさせるよね。触覚は記憶とも関係しているのかもしれない。そのものの固有の触感が脳内にインプットされているというか。


触感の微差を伝えるための「ソムリエ方式」

ここまで挙げた短歌はどれもオノマトペを使っていないけど、心の機微のようなものまで伝わってくるいい歌でしょう。そもそもオノマトペって「つるつる」とか「ざらざら」みたいに合意が取れたものしか通用しないところがある。もっと微妙で複雑なものになった時、それに対応する言語を「つむつむ」とか「ざみざみ」にしても、一般的には納得されないよね。じゃあ紙の場合はどうすればいいかというと、ひとつの解決策として「ソムリエ方式」があるんじゃないかな。ソムリエはオノマトペで表現しないよね。「朝もやの立ちこめる光の中で…」とか「爆撃にあった都市の焼け跡から掘り出された…」みたいな修飾を連ねていく。
「このワインは『にゅらもろ』ですが、こちらのワインは『にゅらもろぴん』で、その『ぴん』が違いなんです」とか言われても誰もついていけないから、比喩でいく。紙の場合なら「水をこぼしたら100mくらい流れていきそうな艶感」とか。その時に大切なのは、みんなが普遍的に知っている現象で例えること。
紙を触る行為って追体験できないじゃない?雨が降るのは共通体験できるけど、紙は実際に触ってみないと妥当性の判断がつかない。だから「カラスのクチバシのような光沢」なら成立するけど「ガビ鳥の…」ではだめなんです。こういうことを意識して実際の紙に当てはめてみれば、表現の可能性も今よりずっと広がると思うな。

当社では、当ウェブサイト(www.takeo.co.jp)を快適にご利用いただくため、また、当サイトがどのように活用されているかを当社で詳しく把握するためにCookieを使用しています。「同意する」ボタンを押していただくか、引き続き当サイトをご利用いただいた場合、上記の条件に同意いただいたものと見なします。Cookieの取り扱いについては、「個人情報の取り扱い」にも記載されていますのでご参照ください。