紙の展覧会|竹尾ペーパーショウ

1965年以来開催している竹尾ペーパーショウは、
日本国内の紙関連業界において唯一かつ最大規模の展覧会として紙文化の発展に貢献してきました。
つねに時代の先端を示し、トップクリエイターとともに新しい紙の可能性に挑む試みを続けています。
※企業名および会場名は当時のものを掲載しています。
2023

PACKAGING

実用レベルに考え抜き提案する「機能」。
情緒の観点から迫る「笑い」。二つの
観点から「PACKAGING」を追求する。
2018

precision

「精度」をテーマに、多様なジャンルの
紙素材をファインマテリアルへ進化させ、
紙の未来を拓く
2014

SUBTLE

紙という媒質が人の感覚にもたらした、
極めて繊細な世界に焦点を当て、
紙の本質を浮かびあがらせていく
2011

78人の識者が選んだ「本」と
そのコメントを通して
あらためて本の可能性を示す
2010

proto-

「原」を意味する接頭辞proto-を
キーワードに、紙の本質に立ち返り、 体験する
2009

SUPER HEADS’

講演会形式で27人が参加し
紙をめぐる多様なテーマで発言した
「言葉のペーパーショウ」
2008

FINE PAPERS by
“SCHOOL OF DESIGN”

2007に続き、丸の内のショップの
ノベルティを作成。
すべて同じフォーマット
(文房具セット)で表現
2007

FINE PAPERS

会場となった丸の内のショップの
ファインペーパーによるノベルティを
クリエイターが作成・頒布
2006

UNBALANCE/BALANCE

紙の物理的側面・バランスと
紙を使う人の心理的側面・アンバランスの
はざまで生まれる製品の提案と検証
2005

[COLOR IN LIVE].

「色」を共通言語にクリエイターと
技術者がそれぞれのスキルを駆使して
作品化
2004

HAPTIC

触覚を起点とする繊細な世界の表現と
混沌のマネジメントの提案
2003

COST:VALUE
tag-match tag-matchi

コストと価値の関係を
紙の世界であらためて考察
2002

PLEASE

人を喜ばせ、満足させる世界をつくりだす
一枚の紙をめざし
多くのクリエイターが参加
2001

白い紙

イマジネーションの原点としての
白い紙をテーマに、新しい紙の可能性と
創造性の提案
2000

考える紙

竹尾創業100周年を期して21世紀に
向かう「紙」の近未来のヴィジョン
1999年以前の竹尾ペーパーショウ
1999TAKEO PAPER SHOW 1999「紙の十字架」 会場:青山スパイラル/アートディレクター:廣村正彰
1998TAKEO PAPER SHOW 1998「紙はヒトをつなぐ」 会場:青山スパイラル
1997TAKEO PAPER SHOW 1997「紙とにんげん」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:下岡 茂(会場)、日暮真三(文案)/
コミッティ:片柳房代、小島良平、佐藤晃一、堤江 実、長友啓典、原 研哉
1996Takeo'96「紙の惑星」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:佐藤晃一/
コミッティ:片柳房代、小島良平、佐藤晃一、堤江 実、長友啓典、原 研哉
1995Takeo'95「紙一段活用」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:内田 繁(会場)、日暮真三(文案)/
コミッティ:片柳房代、小島良平、佐藤晃一、堤江 実、長友啓典、原 研哉
1994TAKEO PAPER WORLD '94「紙の光芒」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:原 研哉
1993TAKEO PAPER WORLD '93「紙紙百景」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:原 研哉
1992TAKEO PAPER WORLD '92「リ・デザイン」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:原 研哉
1991TAKEO PAPER WORLD '91「透かし」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:原 研哉
1990TAKEO PAPER WORLD '90「世界の手漉紙」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:原 研哉
1989TAKEO PAPER WORLD '89「紙で感じる時代の手ざわり」 会場:六本木アートフォーラム/アートディレクター:原 研哉

当社では、当ウェブサイト(www.takeo.co.jp)を快適にご利用いただくため、また、当サイトがどのように活用されているかを当社で詳しく把握するためにCookieを使用しています。「同意する」ボタンを押していただくか、引き続き当サイトをご利用いただいた場合、上記の条件に同意いただいたものと見なします。Cookieの取り扱いについては、「個人情報の取り扱い」にも記載されていますのでご参照ください。